1 :
名無しさんφ ★:2010/11/11(木) 23:41:55 ID:???0
最近はBTO(Build to Order)やメーカー製オーダーメイドの普及でめっきり減ってきた自作パソコン(PC)。
そんな自作PCユーザーにありがちなことをまとめてみたぞ。過去に一度でも自作パソコンを組んだ事が
ある人ならいくつか当てはまるのではないだろうか。
<素人編>
・ハードディスク(HDD)が認識せずにあせる
・HDD(IDE)のジャンパー設定を間違える
・HDDのプライマリとセカンダリを間違える
・「何もしてないのに起動しなくなった」とか言う
・Windows98でデュアルCPU <玄人編>
・とりあえずケースがでかい
・騒音とか気にしない 静音化しない
・頻繁に開け閉めするためケースが開けっ放し状態
・直接扇風機を当ててる
・同じチップセットであれば限りなくCPUを買い換える
・何故か『玄人志向』ブランドには手を出さない
・拘りのビデオカードメーカーがある
・『Windows Vista』、『Windows Me』を毛嫌いする
・Celeron、Atom系CPUは使わない
・2、3人集まれば予備パーツでもう1台パソコンが作れる
・CPUをコードネームで呼ぶ
・組み立て完了後数時間電源入れて連続稼働
・HDbenchの記録を自分のホームページやブログに貼る
http://getnews.jp/archives/84667- 5 名無しさん@十一周年[sage] 2010/11/11(木) 23:43:15 ID:0Gwn7khO0
- どれも共感できないのは何故?
- 8 名無しさん@十一周年[sage] 2010/11/11(木) 23:44:46 ID:MoZpVIos0
- >・Windows98でデュアルCPU
素人はこんなこと絶対しない
- 2 名無しさんφ ★ 2010/11/11(木) 23:42:11 ID:???0
- >>1のつづき
<異質編>
・マザーボードの色に拘る
・ファンの色に拘る 下手すれば光るファン
・痛ケースにする
・漫画喫茶のマシンスペックに不満をいう
などなど“素人編”、“玄人編”、“異質編”に分けてみたが如何だろうか。最近めっきり減った自作パソコンだが、ガジェット通信編集部では
まだまだ現役な自作PC部。自宅だけでなく、会社で使っているパソコンも自作機だとか。会社の至る所にCPUケースが置かれていて
コレクション状態。みんなの部屋はどうだろうか?
- 10 名無しさん@十一周年[sage] 2010/11/11(木) 23:45:55 ID:AtGwq5WE0
- グラボ、CPUをファンレスにして夏場に冷却足りなくなって
ケース側面開けて扇風機で冷やすのは毎年だよな
- 11 名無しさん@十一周年[sage] 2010/11/11(木) 23:47:12 ID:SJXbd9MLO
- こないだ行った満喫に他のPCはありがちなスペックなのに、
一台だけi7 980X、HD5970が積んであるPCがあった。
- 12 名無しさん@十一周年[sage] 2010/11/11(木) 23:47:20 ID:8C4T39Od0
- win98欲しいんだがwin 7機につめる?
- 15 名無しさん@十一周年 2010/11/11(木) 23:48:47 ID:j5FBPGI+0
- 扇風機は常識だと思ってた
24時間フル稼働が当たり前なんだけど違うのか?
- 24 名無しさん@十一周年[sage] 2010/11/11(木) 23:50:55 ID:85PAP4gA0
- >>15
安心しろ、データーセンターでも扇風機冷却はよくやってるww
- 18 名無しさん@十一周年[sage] 2010/11/11(木) 23:49:31 ID:HpU1j4CH0
- 俺的メモ
ケース→小さいのを選ぶ
音→気にする 静音を極めようとする
ケースの開け閉め→インチネジはつけてないが一応閉めてる
直接扇風機→してない FANを自作して設置
同じチップセットであれば限りなくCPUを買い換える →してない
玄人志向→グラボだけ買った記憶あり
ビデオカードメーカー→拘ってない
「Windows Vista』、『Windows Me』 → 毛嫌いしてない というかw2kメイン 最近XPデビューした
Celeron、Atom系CPUは使わない → セレロンMとATOM使ってますが、それがなにか
2、3人集まれば予備パーツでもう1台パソコンが作れる → 2、3人集まる程友達がいない
CPUをコードネームで呼ぶ→愛用のノースウッドはまだ現役。まだ脱北してない。
組み立て完了後数時間電源入れて連続稼働 →してない
HDbenchの記録を自分のホームページやブログに貼る →スペックは気にしない
- 22 名無しさん@十一周年 2010/11/11(木) 23:50:20 ID:60tg3D2N0
- 基本的にケースはハードオフからメーカー製を買う
見た目は二世代前だが中身は爆速ってのが漏れの美学
基本劣化の少ないパーツはハードオフorジャンパラ
電源の予備は必須
- 23 名無しさん@十一周年[sage] 2010/11/11(木) 23:50:48 ID:5znifxhtP
- 開けっ放しはデフォだな
うるさいけど
- 25 名無しさん@十一周年[sage] 2010/11/11(木) 23:50:57 ID:r72lK/1aO
- 素人の自分がBTOで注文したら
・適当にケースを頼んで組み立てて貰ったらとてつもなくデカイケースで一人で持てなかった
・3ヶ月目で突然電源が落ち出してカバー開けて掃除したりしたけどお手上げ
修理に出したら電源の故障だった
- 26 名無しさん@十一周年[sage] 2010/11/11(木) 23:51:41 ID:n481qNDG0
- 韓国製のビデオカードは避けたいな
メモリとかは仕方ないんだがドライバが必要になってくると酷い
- 30 名無しさん@十一周年 2010/11/11(木) 23:52:19 ID:yJldd2BeO
- 異質編だけだな当てはまるの
痛ケースはさすがにやらないが、ギガバイ子ブルーの美しさは異常だと思う
- 31 名無しさん@十一周年[sage] 2010/11/11(木) 23:52:22 ID:PZaOTuov0
- ずーーーっと、ケース開けっ放しだったが
子供に稼働中にHDDケーブルを抜かれることがあったから
閉めるようになった。
- 34 名無しさん@十一周年 2010/11/11(木) 23:52:39 ID:97usTr4Z0
- 友人たちから余ったパーツもらって組み立てたらFF14が動いた
- 35 名無しさん@十一周年 2010/11/11(木) 23:53:36 ID:KcARmAWk0
- 玄人は2.3人集まんなくてもパソコン組めるだろ。
この前一台直してたら2台増えてたぜ。
- 40 名無しさん@十一周年[sage] 2010/11/11(木) 23:54:41 ID:OwCnpqeeP
- 自作PCユーザーだけど、そりゃケースはタワー型だけども、あと予備パーツは確かに余ってるけど、外は当てはまらねえな・・・
Meも使い方さえ心得てれば軽いし、Atomのミニノートも持ってるし、というかむしろ安定したらそれ以上あれこれ弄らないでしょ
- 46 名無しさん@十一周年[sage] 2010/11/11(木) 23:56:00 ID:9qq+YAHoP
- やっぱお前らこんなPC使ってんの??
http://www.nagomiko.net/html/a.htm
- 54 名無しさん@十一周年[sage] 2010/11/11(木) 23:56:48 ID:gjMRhSiX0
- >>46
どこの秘密基地だよwww
- 67 名無しさん@十一周年[sage] 2010/11/11(木) 23:59:27 ID:9qq+YAHoP
- >>46
なにこれこわい
- 47 名無しさん@十一周年 2010/11/11(木) 23:56:10 ID:ZQro2mn80
- >・『Windows Vista』、『Windows Me』を毛嫌いする
”毛嫌い”って言葉の意味分かってないだろ。
正しくは
・『Windows Vista』、『Windows Me』を嫌う
だ
- 51 名無しさん@十一周年 2010/11/11(木) 23:56:31 ID:8sJB92sD0
- え?玄人は自作ノートPCに励むんじゃないの?
- 52 名無しさん@十一周年 2010/11/11(木) 23:56:41 ID:+TTJjFwHO
-
冬は暖房なくてもいけちゃうぜ!
って言う
- 61 名無しさん@十一周年 2010/11/11(木) 23:58:33 ID:l8awZT+w0
- 自作が盛り上がったのはCeleronのお陰なんだが。
Cel300A@450~504MhzとかCel1.0A@1.6~2.4Ghzが無きゃ
ここまで盛り上がらんかったよ。
- 71 名無しさん@十一周年[sage] 2010/11/12(金) 00:00:40 ID:mqFmwGPN0
- ケース開けっ放しのむき出しでその内ケースのネジがどっかに行ってしまう
まとめておいたんだけどそれをどこに閉まったか最早わからん
- 72 名無しさん@十一周年 2010/11/12(金) 00:00:42 ID:bya0FKzZO
- 猫を飼っている奴はケース開けっ放しにはできないそうだ
- 82 名無しさん@十一周年[sage] 2010/11/12(金) 00:03:34 ID:IjwgRtrM0
- おれの自作PC
・HDDが複数(500G+500G+750G+750G)
・ケースの所々が青く光る
・WinVistaのアルティメット
・ケースの蓋は簡単に開けられる状態
・BIOSをいじっている
・玄人志向はビデオカードを使っている
・メモリは最大限
などなど
今後、考えていること
・UPU冷却にクーリングタワーを使った水冷式を用いたい
- 88 名無しさん@十一周年[sage] 2010/11/12(金) 00:04:34 ID:SCBZ5ilIP
- 今年の夏はやばかった

- 100 名無しさん@十一周年 2010/11/12(金) 00:06:49 ID:yUoR4kzF0
- 懐かしい。あの頃の秋葉たのしかったな。
ゲーマーなので今でも組むけど
コスパとスペックだけ重視、もうこだわりはない。
- 108 名無しさん@十一周年[sage] 2010/11/12(金) 00:08:02 ID:/xEu0Y5w0
- HDbenchとか時代遅れすぎる、7系使えないしw 書いたやつ10年遅れてなイカ?w
- 110 名無しさん@十一周年 2010/11/12(金) 00:08:33 ID:oANxL40F0
- Windows98でデュアルCPUって可能だろ
デュアルコアなら不可能だが
昔CPUを二個搭載できるマザーとか流行ったぞ
Celeron-Coppermine-Socket370でやるのが安く高速PC組めて人気だった筈
- 121 名無しさん@十一周年[sage] 2010/11/12(金) 00:10:37 ID:/xEu0Y5w0
- >>110
できないよ、正確に言えば1個しかCPU機能しない
デュアルCPUできるのCeleron300AのころだとNT4.0ぐらい、あと少し先になるが2000とか
- 114 名無しさん@十一周年[sage] 2010/11/12(金) 00:09:08 ID:OMIE7rOr0
- >>1
5年前でもネタが古いと言われそうだな。
あの頃。
・Pentium3-S最高!
・メモリはECC付じゃないとヤダ
・HDDは無論RAID構成。高価なRAIDカードに金をかける。
・ビデオカードはMatroxしかありえない。
・CRTはもちろんナナオの21インチ
- 126 名無しさん@十一周年 2010/11/12(金) 00:11:19 ID:HqdyUEzl0
- >・Celeron、Atom系CPUは使わない
セロリンをバカにするな
2GHzのCPUが何の改造をしなくてもBIOS設定だけで3GHzで周ったりするし
わずか数千円だぞw
- 129 名無しさん@十一周年 2010/11/12(金) 00:11:46 ID:oeDfBcGJ0
- Pentium3・・・
なつかスィ
PentiumIII とか Pentium!!! とか言ってた時代が・・・
クロックも700MHzとかの時代だったなぁ
- 366 名無しさん@十一周年 2010/11/12(金) 00:40:47 ID:bIhgEfkZ0
- 俺も開けっ放しだなw
>>1
抜けいてるのは
家電屋に並ぶメーカー物の低スペックなのに割高
な既製品PCを馬鹿にするのが自作派